コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京海洋大学千足研究室

  • 研究室紹介
    • 2023年度 海洋性レクリエーション論
    • 2025年度 海洋性レクリエーション論
    • 学部学生の新規研究室選択について
    • 社会人大学院生を積極的に受け入れています
    • 所属学生と卒業生のページ
    • 部活動顧問実績
  • 研究業績一覧
  • 学会と研究会 及び 社会的活動
  • 普及・貢献活動
    • スノーケリング安全手帳(ダウンロードページ)
  • 科研費報告
    • ウォータースポーツ文献情報データベース(2007年4月1日~2008年3月31日)
    • セーリング競技におけるコーチング支援システム開発のための実践的研究(2007年4月1日~2009年3月31日)
    • 海辺の体験活動による海洋リテラシーの獲得と評価に関する基礎的研究(2009年4月1日~2012年3月31日)
    • 息こらえ潜水者の行動と生理学的側面から見た安全システムの提案 平成24年度~26年度 科学研究費基盤C一般(課題番号24500811)
    • 海洋自然体験への継続的参加によるライフスキル獲得に関する基礎的研究 科学研究費基盤(C)一般 – 15K01516 : 2015年4月1日~2019年3月31日
    • 海洋文化復興運動が地域社会と地域経済に及ぼす影響 科学研究費基盤C一般:18K10922 2018年4月1日~2021年3月31日
    • エコツーリズムにおける熟練ガイドのセーフティマネジメントの特徴と構造(基盤研究C・一般)22K12586
  • チャレンジ
    • 伝統サバニ 清和丸での取り組み
    • サバニ チャレンジ 2009
    • サバニレース 2010年
    • 古式サバニ 津梁(しんりょう)
    • サバニ帆漕レース報告(2016年)
    • 2018年 サバニレース 完漕!
    • ランニングの記録(マラソンなどへの取り組み)
    • トライアスロン(ロング・ディスタンス)への挑戦
  • お問い合わせ
    • 研究グループ&Family
    • 公開情報
  • メンバー専用
    • 2023年度 海洋性レクリエーション論

最新情報

  1. HOME
  2. 最新情報
2014年11月20日 / 最終更新日時 : 2014年11月20日 kanrisya 活動報告

きれいな海は最高です(2014年11月)

座間味島、阿真ビーチです。浅瀬が続き、サンゴとサンゴ礁に住む魚たち、ウミガメなどを観察することができます。東京海洋大学のサバニ(津梁)の手入れも終わり、次年度のサバニレース参戦に向けて準備を進めていきます。

2014年7月27日 / 最終更新日時 : 2014年7月27日 kanrisya 活動報告

夏の集中授業が連続しています(平成26年)

海洋工学部海洋実習(7月16日~19日:富浦)、海洋政策文化学科フレッシュマンセミナー(7月21日~24日:坂田)、海洋科学部水泳実習(7月26日~29日:富浦)と続いています。今年度の実習は、海水温の低さや、うねり、濁 […]

2014年7月10日 / 最終更新日時 : 2014年7月10日 kanrisya 活動報告

H26年度 海洋科学部プール実習(5日間)が無事に終了しました

台風接近や越中島キャンパスでの開催等で何かと心配されたプール実習ですが、全日程を無事に終了いたしました。水温は25.5℃~30℃まで、気温は23℃~34℃と変化の大きい毎日でした。非常勤講師の大貫映子先生、澤栗勝人先生、 […]

2014年7月9日 / 最終更新日時 : 2014年7月9日 kanrisya 活動報告

ラジオNIKKEI第2番組 STORY

標記番組で話をするための収録を実施してきました。一人喋りという新しい試みで、非常に勉強になりました。何を話したのか、編集されなければわからないという状況は、緊張感があります。以下のURLよりアクセスください。「ラジオNI […]

2014年5月10日 / 最終更新日時 : 2014年5月10日 kanrisya 活動報告

日本野外教育学会第17回学会大会(6月21-22日:越中島キャンパス)無事終了!

平成26年6月21日(土)・22日(日)の両日、東京海洋大学越中島キャンパスにおいて日本野外教育学会第17回学会大会を開催しました。大会テーマは「海に学ぶ」として、1日目にシンポジウム(キーノートレクチャー:山下洋京都大 […]

2014年4月30日 / 最終更新日時 : 2014年4月30日 kanrisya 活動報告

平成26年度 体験活動安全管理講習~水辺編~ 於:室戸青少年自然の家

平成26年4月30日~5月2日の日程で、標記講習会が実施され、講師をつとめさせていただきました。室戸青少年自然の家の皆様には大変お世話になりました。研修が始まる前に茶摘みをしました。

2014年4月24日 / 最終更新日時 : 2014年4月24日 kanrisya 活動報告

2014 マリンスポーツ実習を実施しました(5月3日~6日)

平成26年度のマリンスポーツ実習を5月3日~6日の日程で沖縄県渡嘉敷島の沖縄青少年交流の家を利用させていただき実施しました。前半は晴天、後半は梅雨入りの天候の中、すべてのプログラムを終了することができました。現地で大変お […]

2014年1月29日 / 最終更新日時 : 2014年1月29日 kanrisya 活動報告

B&G研修会講師/CNAC全国フォーラム参加/水上オートバイ利用適正化委員会

平成26年1月24日、B&G財団が主催する指導員研修会の講師としてお話しさせていただく機会をいただきました。海洋性レクリエーションの教育的効果について研究を推進していく必要性を改めて感じることができました。 また […]

2014年1月28日 / 最終更新日時 : 2014年1月28日 kanrisya 活動報告

12月ゼミ学生および娘(菜穂)とともに「館山わかしおマラソン」 3月は「伊豆大島マラソン」

平成26年1月26日(日)、千葉県館山市において「わかしおマラソン」が開催され、ゼミの学生たちとともに42.195kmを走り切りました。当日は、低気圧の通過の影響が残り、タフなコンディションでした。個人的にはトライアスロ […]

2014年1月22日 / 最終更新日時 : 2014年1月22日 kanrisya 活動報告

2014年1月 筑波大学雪上実習にて根子岳登頂(1月13日)

2014年1月10日~14日の4泊5日の日程で、筑波大学体育専門学群の雪上実習(スキー)が菅平高原スキー場において実施され、非常勤講師の1人として参加させていただきました。1月13日には恒例の根子岳登山と山頂からの滑走が […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

メンバー用

ユーザーID または メールアドレス*
パスワード*

パスワードダミー:

パスワードダミー:

海浜・水辺活動事故知識データベース 事故事例をまとめて掲載しています。

最近の投稿

2025年9月 佐渡国際トライアスロン B-Type(130.45km)完走

2025年9月11日

2025年6月 第26回サバニ帆漕レース(祝:伝統サバニの部 第2位)

2025年7月16日

2024 佐渡国際トライアスロンBタイプ 131.1km完走

2024年9月4日

第25回サバニ帆漕レース 祝・海峡横断完漕!

2024年7月2日

SAJスノーボード準指導員検定会inだいくら 無事に終了(合格)しました

2024年3月11日

国立青少年教育振興機構 体験活動安全管理講習(水辺編)(国立大隅青少年自然の家) 講師

2023年10月8日

2023年9月 第12回海洋人間学会大会 無事に終了しました

2023年9月27日

2023年9月 第6回東北アジア海域と人文ネットワーク国際学術大会に参加しました

2023年9月27日

2023佐渡国際トライアスロン大会 Bタイプ完走!

2023年9月6日

令和5年度 産業情報技術等指導者養成事業(水産)

2023年7月24日

カテゴリー

  • 未分類
  • 最新情報
    • お知らせ
    • 活動報告

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年3月
  • 2017年10月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 研究室紹介
  • 研究業績一覧
  • 学会と研究会 及び 社会的活動
  • 普及・貢献活動
  • 科研費報告
  • チャレンジ
  • お問い合わせ
  • メンバー専用

Copyright © 東京海洋大学千足研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 研究室紹介
    • 2023年度 海洋性レクリエーション論
    • 2025年度 海洋性レクリエーション論
    • 学部学生の新規研究室選択について
    • 社会人大学院生を積極的に受け入れています
    • 所属学生と卒業生のページ
    • 部活動顧問実績
  • 研究業績一覧
  • 学会と研究会 及び 社会的活動
  • 普及・貢献活動
    • スノーケリング安全手帳(ダウンロードページ)
  • 科研費報告
    • ウォータースポーツ文献情報データベース(2007年4月1日~2008年3月31日)
    • セーリング競技におけるコーチング支援システム開発のための実践的研究(2007年4月1日~2009年3月31日)
    • 海辺の体験活動による海洋リテラシーの獲得と評価に関する基礎的研究(2009年4月1日~2012年3月31日)
    • 息こらえ潜水者の行動と生理学的側面から見た安全システムの提案 平成24年度~26年度 科学研究費基盤C一般(課題番号24500811)
    • 海洋自然体験への継続的参加によるライフスキル獲得に関する基礎的研究 科学研究費基盤(C)一般 – 15K01516 : 2015年4月1日~2019年3月31日
    • 海洋文化復興運動が地域社会と地域経済に及ぼす影響 科学研究費基盤C一般:18K10922 2018年4月1日~2021年3月31日
    • エコツーリズムにおける熟練ガイドのセーフティマネジメントの特徴と構造(基盤研究C・一般)22K12586
  • チャレンジ
    • 伝統サバニ 清和丸での取り組み
    • サバニ チャレンジ 2009
    • サバニレース 2010年
    • 古式サバニ 津梁(しんりょう)
    • サバニ帆漕レース報告(2016年)
    • 2018年 サバニレース 完漕!
    • ランニングの記録(マラソンなどへの取り組み)
    • トライアスロン(ロング・ディスタンス)への挑戦
  • お問い合わせ
    • 研究グループ&Family
    • 公開情報
  • メンバー専用
    • 2023年度 海洋性レクリエーション論